Besart Berisha y la Liga de Australia (A-League) no se pueden entender por separado, conociendo todo lo que ha dado Berisha a la competición y todo lo que ha obtenido la A-League por el delantero. Historia de la competición en Australia, leyenda y mito de uno de los mejores delanteros …
Sigue leyendoRaimon Marchan; equilibrio para el Melbourne Victory
Raimon Marchan Vidal, ha sido el primer español anunciado para la próxima temporada A-League 2021/2022 en Australia, el mediocentro de 28 años de Vilafranca del Penedés en la provincia de Barcelona llega como décimo fichaje al conjunto del Melbourne Victory para la temporada A-League. Llega procedente del FC Andorra, club …
Sigue leyendoスペインへプロフットサルの経験を持ちの金森彩加にンタビュー
今回は金森彩加さんにインタビューします。 金森さんはスペインで2年の経験を経て引退した、元サッカーとフットサル選手です。今日、私たちは金森さんと話をして、彼女の話しを聞き、スポーツにおける感情を管理することの重要性を理解します。ついでに、スペイン文化が日本文化に貢献できると金森さんが感じていることについて聞きます。 このインタビューはスペイン語バージョンもあります。読むためにはここを押してくださいEsta entrevista también está en español. Pulse aquí para leerla en español. 名前は何と言いますか? 金森彩加です。 どこで生まれましたか? 岡山県の中の新見市という田舎で生まれ育ちました。 何を学びましたか? 大学ではスポーツ社会学や健康スポーツについて学び、また体育教師の資格もとりました。 日本では何をしていましたか? 大学まではサッカーをしていて、卒業後は大学の時の経験や学びからメンタルや身体のケアの大切さを知り、それを伝えていくべき、ゆる体操という体操の講師を中心に様々なところで講師活動をしていました。 ですが、フットサルとの出会いや活動を通して、自分自身の状態がより良くなっていったこと、また色んな出会いによって、フットサル選手に戻りプレーしていました。 いつスペインに来ましたか? スペインには約3年前に短期留学の予定で来ました。 どうしてですか? 選手に戻ってフットサルをしている中で、だんだんと自分の中で選手としての火がつき、より上手くなりたいと思い、成長を求めて刺激を受けるためにスペインにきました。 どのようにしてきましたか? 当時、スペインに行きたい!と思ったけど無理だと思っていました。それは私にとって海外が遠いものだった事(周りにそういう人がいなかったなど)や、資金的な面でも厳しいと思っていました。 でも、その中で出会った方におもいを伝えると背中を押してくださったことから、留学への道が開かれました。 その中で久しぶりに再会した友達の友達が留学をしていて、アテンドさんをしょうかいしていただき、最初の留学を実現する事ができました。 スペインで何をしましたか? スペインでは、フットサルをしていました。 〈経緯〉 最初は短期留学の予定で1ヶ月だけスペインに来て、フットサルの2つのチームの練習に参加させていただきました。 その1ヶ月が濃く、学びも深く、また来たいと思った事や、その時していたホームステイ先の家族の愛に触れる中で、自身の殻が少し破れていきました。 そんな経験をして日本に帰国すると、再び来たい!スペインでフットサルをしたい!スペインリーグでやってみたい!そんな気持ちが強くなり、帰国後1ヶ月で、その時の仕事やチームなどを辞める事を決意し、その次のシーズンからスペインへ渡りました。 そこで1シーズンプレーし、そのまま続けてスペインでやりたかったが、色んな事が重なり、一時帰国を選択し日本に帰りました。 でも、またその次のシーズンに約束通りスペインに戻ってきてプレーをしていました。ですが、その中での出来事や変化により、シーズン途中で選手を引退する事に決め今に至ります。 スペインに来てより印象的だったことは? 日本との違いを色々と感じた。 フットサルでいうと、日本のフットサルは良く走る印象が強く運動量が多く速いイメージだけれど、スペインのフットサルはどちらかというと、判断力が高く、状況の中でゆっくりでも組み立てる事ができるという印象。 また、国の雰囲気や文化としてサッカーに熱く、ボールを蹴っている子どもたちを街でよりみかけたり、バルでの試合観戦や試合がある日の街の盛り上がりの熱さを強く感じました。 日本よりもより身近にサッカーがあるというのを感じました。 リーグやチーム数も日本よりも遥かに多いです。 日本とスペインのスポーツに対する文化的側面は何だと思うか? 一言でいうと、 環境と文化の違い。 (上記の話と繋がる) 日本の良いところはなに? …
Sigue leyendoEntrevista a Ayaka Kanamori, ex-jugadora de fútbol sala en España: «en Japón no es tan común compartir tu opinión».
En Futboldesdeasia empezamos un ciclo de entrevistas en donde conoceremos historias de todo tipo de gente, asiáticos en España y españoles (o hispanohablantes) en Asia, que permita conocer mejor la cultura de aquí desde los ojos de ahí, y viceversa. En esta ocasión hemos tenido el placer de hablar con …
Sigue leyendoOita Trinita y la curiosa estrategia para hacer frente al coronavirus (J-League 1)
El impacto del Coronavirus ha afectado al mundo entero. Miles de familias y empresas se han visto afectadas por la pandemia que comenzó en 2020. Japón y la J-League tampoco están escapando de esto. Varios equipos se han visto afectados por el cierre de los estadios y la caída de …
Sigue leyendoNahuel Arrarte y la reconstrucción del Central Coast Mariners
Si alguien es el culpable del estado del Central Coast Mariners en la Liga de Australia tengo dos nombres y apellidos: Alen Stajcic (Entrenador) y de Nahuel Arrarte (asistente del club situado en Gosford). Dos personas que han cambiado a un Central Coast Mariners que estaba irreconocible hace dos temporadas. …
Sigue leyendoCuando Kazajistán fue asiático
El primer texto sobre las Federaciones de países que, aun siendo geográficamente asiáticos compiten bajo el paraguas de la UEFA, nos lleva hasta Kazajistán. Situado en el corazón de Asia Central (aunque con una pequeña parte en la Europa continental más oriental), comparte fronteras con Rusia, Uzbekistán, China, Kirguistán y …
Sigue leyendoWu Lei, el «mejor jugador chino» que lucha por minutos en Segunda División con el Espanyol
Wu Lei, uno de los mejores jugadores chinos de los últimos tiempos, apenas cuenta para el Espanyol esta temporada. Sólo participando directamente en un 10% de los goles del equipo (2G/2A hasta la fecha) y, especialmente, sólo un 26% de los minutos jugados, son números alarmantes para uno de los …
Sigue leyendoK-League 2021: que ruede el balón
Sé que para muchos, sobre todo los que siguen el fútbol europeo como opción principal, finales de agosto o principios de septiembre suele ser esa fecha que uno espera con ansias ya que es el comienzo de su liga favorita. Para aquellos que seguimos el fútbol asiático, ese cosquilleo en …
Sigue leyendoTsuyoshi y Ryo Miyaichi, una carrera de altibajos
por Nacho Asiafut En este artículo vamos a repasar la historia de Ryo Miyaichi. Miyaichi, nacido el 12 de diciembre de 1992, fue una de los jugadores japoneses con mayor proyección y potencial allá por 2010-2011, cuando lo fichó el Arsenal. Apodado “Ryodinho”, y destacando por su velocidad, regate y …
Sigue leyendo